新たな視点で観る日本舞踊の可能性
日本の伝統芸能である日本舞踊が、これまでの枠を超えて新たな形で表現される公演「日本舞踊の可能性 vol.7」がお目見えします。この公演は、日本舞踊家である藤間蘭黄が芸術監督を務め、2018年の初開催以来、映像やバレエ、そして音楽とのコラボレーションを通じて日本舞踊の新しい側面を探求しています。
公演の概要
今回の公演では、俳句とピアノをテーマにした2つの舞台が上演されます。その第一部は、小林一茶の俳句を基に、日本の四季の美しさを表現する『鄙のまなざし〜一茶の四季〜』です。俳句の持つ豊かな情景描写を、日本舞踊として観客に届けることを目的とした試みです。
第一部:『鄙のまなざし〜一茶の四季〜』
この舞台では、蘭黄が自ら詩を作り、初めて作曲にも挑戦しました。古典の歌詞が分かりづらいと感じる観客の声を受け、わかりやすく情動を喚起させる形で季節感を描き出しています。東日本の穏やかな風景が舞い上がると、出演ダンサーたちがその世界に命を吹き込んでいく様子が見どころです。
出演者としては、藤間聖衣曄、藤間鶴熹、藤間蘭翔といった新鋭やその後を担う若い才能が集結しています。各々が自らの解釈で一茶の俳句を舞踊に仕立て上げることで、見応えのあるステージが期待できるでしょう。
第二部:『展覧会の絵』
続く第二部では、ムソルグスキーの名曲『展覧会の絵』がテーマとなります。この作品は、「ムソルグスキーが親友の画家ガルトマンに捧げたレクイエム」と解釈され、日本舞踊家とバレエダンサーによるコラボレーションが展開されます。ピアノ演奏を担当するのは、先日も注目を浴びた木曽真奈美。彼女の演奏は、感情深い表現で舞台の空間を豊かに彩ることでしょう。
この『展覧会の絵』は、国際的に acclaimed された作品であり、ウクライナや京都などで上演実績があります。それに加え、2024年にはロシア文化フェスティバルにも参加する予定です。浅草での今回の公演では、改訂された点にも注目です。
公演情報
公演は2025年6月6日、東京都の台東区立浅草公会堂で行われます。多彩な席の選択肢があり、特典付きのパトロネージュシートも用意されています。チケットは3月3日から販売開始ですので、お早目のチェックをおすすめします。
メッセージを込めて
日本舞踊は、古典を大切にしつつも現代の感性で再解釈されることで、新たな魅力を放つ存在です。藤間蘭黄は、伝統のみならず、新たな芸術の創造にも情熱を注いでおり、その成果は本公演でも色濃く表れています。この貴重な機会を逃さず、ぜひ観に行ってはいかがでしょうか。
公演に関する詳しい情報は
こちらをチェックしてください。