日本の発酵文化を知る絶好のチャンス!
2025年11月16日、一般社団法人日本発酵文化協会主催の第8回発酵検定が開催されます。発酵は日本の食文化に深く根づいており、最近の発酵食品への関心の高まりを受けて、より多くの人々がこの分野に興味を持つようになっています。特に、2024年12月にユネスコ無形文化遺産として「伝統的酒造り」が登録されたことで、国内外からの注目が集まっているのです。
発酵の学びに高まるニーズ
発酵食品を通じて体に良い影響をもたらすという認識が高まっており、製造業者のみならず、一般の人々もその知識を深めたいと思うようになっています。しかし、実際に発酵に関する体系的な学びの場は限られ、特に大学などの専門的な授業が中心で、一般の人には敷居が高いのが現状です。そうしたあたなにぴったりなイベントとして発酵検定が設けられ、ライフスタイルに合わせた学びが可能になりました。
検定の詳細と特長
発酵検定は、手頃な受検料であり、誰でも自分のペースで取り組むことができます。受検料は税込6,600円であり、オンラインでの受検が可能です。公式テキストが提供され、受検者は自学することができるため、時間や経済的な制約があっても学びたいというニーズに応えることができます。
- - 検定日時:2025年11月16日(日)
- - 実施時間:14:00~15:00(開場:13:30、受検説明:13:50)
- - 受検料:6,600円(税込)
- - 公式テキスト:発酵検定公式テキスト(1,650円(税込))
この検定は、発酵に関するさまざまな分野の基礎知識を身につけるための良いきっかけになります。これまでに、多くの企業がこの検定を活用しており、キユーピーやマルコメといった名だたる企業も受検を行っています。
発酵文化人の声
発酵文化人のあおい有紀さんは、自身が和酒に関する知識を活かして活動をしていますが、発酵検定を通じて発酵の理解が深まったと話しています。醤油や味噌、漬物など多岐にわたる発酵食品についての知識を楽しみながら学ぶことができ、特にその栄養面に着目したことが良かったとコメントしています。彼女のように、発酵について詳しく学び、日々の食生活やイベントに活かすといったスタイルが広まることを期待しています。
発酵文化を広めるために
一般社団法人日本発酵文化協会は、日本の伝統的な発酵食品の健康効果により、一層の健康増進を目指し、発酵文化を普及する活動を行っています。発酵マイスター制度を通じて、さらなる発酵の知識を広げていく活動を行っており、国内外での発酵文化の発展に貢献しています。興味がある方は、この機会に受検して、発酵の世界をより深く学び、楽しんでみてはいかがでしょうか!