サウナの日に注目!深呼吸がもたらす驚きの効果とは?
3月7日は「サウナの日」。今や高い人気を誇るサウナ文化ですが、サウナでの効果を最大限に引き出すためには、どのような方法があるのでしょうか?今回は、呼吸の重要性に焦点を当て、BREATHER株式会社、100plus、ブレインスリープの三社が行った研究結果をご紹介します。
深呼吸が持つリラックス効果
深呼吸は自律神経を整え、リラックスした状態に導くと考えられています。そこに着目したBREATHERは、サウナ浴における深呼吸の可能性を探るべく、都内のサウナ店で検証を行いました。対象となったのは、サウナ専用ウェアラブルウォッチ『SHOWDOWN-1』を装着した108名の男性。彼らには、呼吸コンサルタントの大貫崇さんに提案する深呼吸(きほんの呼吸®)を実践してもらいました。
具体的な調査結果
実施された調査では、以下の重要な結果が得られました。
1.
自律神経の活動量の向上
深呼吸を取り入れることで、自律神経の活動量が水風呂や休憩室で向上する傾向が見られました。この結果は、呼吸が自律神経の切り替えを効率化することを示すものです。
2.
交感神経と副交感神経のバランス
サウナ室で深呼吸を行うことで交感神経が活性化し、水風呂では副交感神経が優位になる傾向が確認されました。これは、深呼吸が身体を高温環境にうまく適応させ、冷たい水風呂ではリラックスを促進することに寄与していると考えられます。
3.
滞在時間の短縮
深呼吸を取り入れることで、サウナ室および休憩室での滞在時間が通常よりも短くなりました。サウナ室の滞在時間は約3分、水風呂では約3分半の短縮が見られ、効率的なリラクゼーションが可能となったのです。
研究の意義
今回の検証から得られた重要な教訓は、深呼吸を意識することで、サウナ浴の質が向上するということです。サウナはただの熱さに耐える場所ではなく、自己の体と心を向き合わせる空間でもあります。研究を通じて、効率的に「ととのう」ことができる方法が示されたことで、より豊かなサウナ体験を享受できるようになりました。
専門家のコメント
呼吸コンサルタントの大貫崇さんによると、「呼吸を改善することでサウナ効果が向上する様子が示され、息を吐くことの大切さを再認識しました。」また、日本サウナ学会理事の加藤容崇さんも、「深呼吸を取り入れることで、サウナでの自律神経の働きがスムーズに切り替わり、心も体も軽快になります。」とのこと。
まとめ
サウナの日に合わせて、深呼吸がもたらすサウナ体験の新たな側面を知ることができました。忙しい現代人にこそ、深呼吸を意識しながらサウナを楽しむことをおすすめします。心身ともにリフレッシュできる、自分だけの「ととのい」時間を見つけてみてはいかがでしょうか?
BREATHERについて
BREATHER株式会社は、メンタルヘルスを含む現代社会のストレスに対して、深い呼吸を習慣化することを目指している企業です。彼らのデバイスを使えば、日常の中で無理なく深呼吸を取り入れることが可能で、より良いリラクゼーションを実現する助けとなります。