3年間の思い出を込めた卒業生寄贈品
2023年4月、株式会社オンワードコーポレートデザインが神奈川県の横浜創学館高等学校の卒業生の学生服をアップサイクルして製作した寄贈品が話題となっています。このプロジェクトは、卒業生と学校側の強い思いから始まったもので、思い出が詰まった学生服を活用することで、学校の伝統とストーリー性を未来に伝えようとしています。
学校の背景と卒業生の声
横浜創学館は、長い歴史を持つ学校であり、2023年度の卒業生が着用するのは、リニューアル前の学生服です。これに伴い、卒業生からは「学生服を何か特別な形で残したい」という声が寄せられました。卒業生たちは、ただの寄贈品ではなく、彼らの3年間の思い出やストーリーを込めた形で学校に貢献したいと考えていたのです。
これまで、卒業生寄贈品としてはパイプ椅子や時計などがありましたが、今回は学生服を使ったより意義深い寄贈品の製作が求められました。そこで、提案されたのが学生服のアップサイクルという新しい取り組みです。
アップサイクルされた寄贈品の詳細
校歌レリーフ
コロナ禍を経て、オンラインでの全校集会が行われるようになった横浜創学館では、画面投影用の新しい校歌レリーフが求められました。このレリーフは、選択教室の壁に飾られ、卒業生たちの思い出が込められています。
廊下の階数表示とトイレのサイン
また、これまで廊下の階数表示やトイレのサインがなかったため、来校者にとって学校内の案内がわかりづらいという問題がありました。そのため、卒業生からの要望を受けて、分かりやすい廊下の階数表示とトイレのサインも製作されました。
学校の魅力とこれから
横浜創学館高等学校は、1958年に設立され、長い歴史を誇る教育機関です。校長の廣瀬裕氏を中心に、学校の教育理念と理念に基づいたアプローチが行われています。このようなプロジェクトは、学生のみならず、地域社会においても良い影響を与えることでしょう。
オンワードコーポレートデザインの役割
本プロジェクトを実施した株式会社オンワードコーポレートデザインは、企業向けのユニフォームやセールスプロモーション、空間づくりを通じて様々な課題に取り組んでいる企業です。創業から60年以上の経験を活かし、法人向けのサービスだけでなく、教育分野や地域社会に貢献するためのプロジェクトも展開しています。
まとめ
横浜創学館で行われた学生服のアップサイクルは、単なるリサイクルを超えた、感情と歴史が込められた取り組みです。卒業生たちの思い出を形にした寄贈品は、学校にとっても卒業生にとっても大切な存在となるでしょう。今後もこのようなプロジェクトが広がることを期待したいものです。