フィッシュレザー「namino leather」とは
最近、環境問題への関心が高まる中、サステナブルな素材として注目されているのがフィッシュレザーです。株式会社ニッスイが開発した「namino leather」は、宮崎県の黒瀬水産が養殖する黒瀬ぶりの加工段階で余剰となる皮をアップサイクルして生まれた新しい素材です。このレザーは、動物性皮革の代替としても期待されており、今春から欧米や国内のアパレルブランドを対象にテスト販売が実施されています。
完全養殖「黒瀬ぶり」
「黒瀬ぶり」は、親魚から卵を採取し、養殖した稚魚を成魚に育成して再び産卵に至らせるという徹底した完全養殖によって生産されています。このプロセスは、天然の稚魚を使用せず、持続的な方法で行われています。黒瀬ぶりは、宮崎・鹿児島の豊かな海で育成され、鮮度が抜群の状態で加工が行われます。この過程で発生する不要な部位(皮や骨など)は、従来、肥料として利用されていました。
アップサイクルがもたらす新たな価値
「namino leather」は、この黒瀬ぶりの皮を革として再利用することで、新たな価値を生み出しています。このフィッシュレザーは、高品質な魚の皮を使用しており、型押しでは表現できない独特の模様や滑らかな質感が魅力です。また、人工種苗を用いた養殖によるサステナブルな素材であることもポイントで、環境への配慮が求められる現代にぴったりの製品です。
高い加工適性と美しいデザイン
「namino leather」の特徴は、その細やかで上品な模様にあります。ブリの皮特有の滑らかさと繊細なうろこ模様は、さまざまな服飾小物への加工に非常に適しています。例えば、アクセサリーや財布、バッグなどのアイテムに仕立てることで、個性あふれるアイテムが誕生します。
豊富なラインナップ
「namino leather」は、様々な加工法が用意されており、自然由来のタンニンでなめした「黒瀬」や、クロームフリーの合成タンニンで加工した「白波」、メタリック加工を施した「煌波」、さらに箔押しされた「金波」と「銀波」が揃っています。これにより、ユーザーのニーズに応じたオリジナル商品が可能となり、ファッションの可能性を広げることができます。
環境への貢献
ニッスイは、サステナビリティ経営を推進しており、「脱炭素・循環型社会への貢献」という重要課題に取り組んでいます。「namino leather」の開発は、水産資源の有効活用によって、新たなエコシステムを築く一環として位置付けられています。これにより、使われなくなった資源に新たな命を吹き込むことができ、ファッションと環境の両方に良い影響を与えることが期待されています。
まとめ
「namino leather」は、ただのファッション素材ではありません。環境に配慮した新しい選択肢として、持続可能な未来を目指す取り組みの証でもあります。この革新が、アパレル業界に新たな風を吹き込むことを心から期待しています。興味のある方は、ぜひ「namino leather」の公式サイトをチェックしてみてください!
namino leather公式サイト