大東北展が開催
2025-02-19 11:06:41

第10回 大東北展 - 京都高島屋で東北の魅力を堪能しよう

第10回 大東北展 - 京都高島屋での特別な体験



京都高島屋では、2025年3月1日から11日間にわたり「第10回 大東北展」が開催されます。東北6県の地元で親しまれているグルメや工芸品が一堂に集まるこのイベントは、この機会を逃すと次はいつ訪れるか分からない特別な魅力に溢れています。

開催概要


  • - 会場: 京都高島屋S.C. 7階催会場(京都市下京区)
  • - 会期: 2025年3月1日(土)から3月11日(火)まで
  • - 営業時間: 10:00から20:00(特別営業時間あり)

このイベントは、東日本大震災の復興支援を目的に2011年から始まったもので、昨年には新型コロナウイルスの影響で一時中断されていましたが、今年は第10回記念大会として再登場しました。出店数も昨年より増え、グルメが44店舗、工芸品が16店舗の全60店舗の出店が予定されています。特に注目なのは、初登場となる9つの店舗と、日替わりで楽しめる実演販売が楽しめる16店舗が参加することです。

ポイント1: 新鮮フルーツを使ったスイーツ



大東北展では、東北のフルーツを使用したデザートが揃います。特に山形県産の紅玉りんごを使用した【御菓子司松月堂布川】のアップルパイや、季節のフルーツをふんだんに使ったパフェが人気です。特に注目したいのが、3月1日から5日までの限定出店です。

  • - 紅玉りんごのアップルパイデラックス: 734円
  • - 季節のフルーツパフェ: 1,320円
  • - 王道アップルパイ プレミアム: 3,601円

どれも一度は味わってみたい贅沢な逸品です。

ポイント2: 地域の食文化を感じるイートイン



大東北展ではイートインコーナーも充実しており、期間中の前半は秋田県のグルメを、後半は山形県の特産品を楽しむことができます。地域の味をその場で堪能できるというのは、訪れる価値が高いですね。

  • - 比内やうまいものセット: 1,540円(ミニ親子丼・稲庭うどんなど)
  • - 山形あるまブラック醤油ラーメン: 1,250円

本格的な料理を手軽に味わえるこの機会は、イートインの醍醐味です。

ポイント3: お持ち帰り弁当の魅力



美味しい食材をふんだんに使ったお持ち帰り弁当も見逃せません。特に牛たんや海鮮を使用した豪華な弁当が揃っており、食べ歩きながら、または自宅で楽しむのもいいですね。

  • - 牛たんMIX弁当: 2,484円
  • - 米沢牛食べ尽くし弁当: 4,320円
  • - 福島常盤ふぐ弁当: 2,700円

ポイント4: ご当地のスイーツや珍味も勢揃い



その土地ならではの美味しいお菓子や特産品も目白押し。青森のイカメンチや仙台の萩の月など、異なる県の品を一度に楽しめるチャンスです。

  • - イカメンチたこ焼き風: 864円
  • - 萩の月: 1,032円
  • - 米沢牛コンビーフ: 1,620円


ポイント5: 伝統工芸品と現代の融合



今回の大東北展では、伝統が息づく工芸品も豊富にラインアップされています。手作りの品々は、日常生活にも温かみをもたらしてくれます。特にユニークなアイテムを見つけるのもこのイベントの楽しみです。

  • - 赤富士だるま: 5,280円
  • - 漆器のランチボックス: 24,200円

結論



今回の大東北展では、東北の文化や食の秘密が満載です。美味しいものや素敵な工芸品を手に入れるチャンスをお見逃しなく。会場で東北の魅力に触れて、心温まる体験をぜひ楽しんでください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都高島屋 大東北展 東北グルメ

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。