虎ノ門ヒルズに「Glass Rock」登場!
2025-04-07 12:12:31

虎ノ門ヒルズに新たな拠点「Glass Rock」が誕生!社会課題解決に挑む活気の場

虎ノ門ヒルズに誕生する「Glass Rock」とは



2025年4月9日、虎ノ門ヒルズの中心に位置する「グラスロック」がオープンします。この新しい拠点は、様々なセクターを超えた共創を促進し、社会課題の解決を目指します。多様な人々が集い、交流し合うことができる場として、「つながる」「まなぶ」「ひろげる」の3つの機能を持っています。

社会課題を共に解決する場



「Glass Rock」は、多様性のあるコミュニティを有し、社会をより良くしたい人々を結び付ける「つながる」場です。ここでは、コミュニティマネージャーや共創コーディネーターが活動し、メンバー同士の深い議論を引き出します。特に注目したいのは、経済産業省初の「週一官僚」として活動した小菅隆太氏や、政策立案にデザイン思考を取り入れた橋本直樹氏が、共創を促進する役割を担っている点です。

実践的な学びを通じたイノベーション



また「Glass Rock」では、単なる議論だけでなく、実際の解決策を探るための「まなぶ」仕掛けとして、企業やNPOなどが連携したプログラムが実施されます。各界の知見を結集し、30以上の団体が協働する中で、持続可能な社会を目指すプロジェクトが進行します。

情報発信スポットとしての役割



「ひろげる」機能は、理解と共感を深めるための情報発信に特化しています。ギャラリーや防音スタジオを完備し、会員の活動を発信することで、より多くの人々の参加を促すことを目的としています。参加者は自らの意見を集約し、社会に向けて発信することができます。

多様なイベントとプログラム



「Glass Rock」では定期的にイベントも開催され、参加者が新たな出会いや知識を得るチャンスも広がります。初回のプログラムは、企業とNPOが共に学び合う「営利と非営利ができること」をテーマにしたセミナーが予定されています。これらの活動を通じて、社会課題解決に向けた意識が高まることが期待されています。

書店「magmabooks」との連携



また、2階と3階にある書店「magmabooks」も、「Glass Rock」と連携しており、社会課題に関連する書籍コーナーを設置することで、一般の方々にも学びの機会を提供します。

最後に



社会課題はますます複雑化していますが、「Glass Rock」はその解決に向けた重要な拠点となることでしょう。多様な人々が集い、共に学び合う場として新たな社会の架け橋となるこの場所に、ぜひ注目してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 虎ノ門ヒルズ Glass Rock 社会課題解決

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。