narasuと新ストア
2025-01-29 10:48:18

音楽配信代行「narasu」がTIDALとQobuzに対応、グローバルな音楽体験を提供

音楽配信代行「narasu」が新たにTIDALとQobuzに対応



東京都渋谷区に本社を構える株式会社ローディアムが提供する音楽配信代行サービス「narasu(ナラス)」が、音楽配信プラットフォーム「TIDAL(タイダル)」と「Qobuz(コバズ)」への楽曲登録に新たに対応することとなりました。これにより、特にヨーロッパを中心としたグローバルな音楽体験が広がります。この追加により、「narasu」のユーザーは180ヵ国以上で楽曲を配信できるようになります。

TIDAL: ユニークな音楽体験



新たに対応する「TIDAL」は、主にアメリカ、イギリス、ヨーロッパを配信エリアとする音楽ストリーミングサービスです。公式サイト(TIDAL公式)では、ストリーミングに特化した音楽配信を行っており、ロスレス音質やHiFi音質での視聴が可能です。アーティストの意図を忠実に反映した音楽体験を提供し、ファンとアーティストをより近づけるプラットフォームとして知られています。

Qobuz: 高音質に特化



一方、「Qobuz」は高音質音源の取り扱いに特化した音楽配信サービスで、日本を含む日本、イギリス、ヨーロッパで展開されています。公式サイト(Qobuz公式)では、ストリーミングとダウンロードの両方の形式でコンテンツを提供しており、特にハイレゾ音源に強みを持っています。このサービスはエディトリアルコンテンツの質も高く、他の音楽配信サイトとは一線を画しています。

narasuの全域対応



今回の新ストア追加により、narasuは49の音楽配信ストアに楽曲を登録できるようになりました。これまで国内外での音楽配信を希望するアーティストに対して、無制限に楽曲を配信できる「配信し放題プラン」とリリースごとに料金を支払う「1回払いきりプラン」の2つの料金プランを提供しており、利用者が自分の活動スタイルに合わせた最適な選択が可能です。

  • - 配信し放題プラン: 月額¥110、無制限に楽曲配信。
  • - 1回払いきりプラン: シングル2,860円、アルバム5,500円。

更に、YouTubeで自身の楽曲を収益化するための「YouTubeマネタイズサービス」も展開しており、ボカロや音声合成ソフトを使った楽曲も利用可能で、67キャラクターが登録されています。詳細は公式サイトで確認できます。

株式会社ローディアム:音楽の未来を広げる



「narasu」を運営する株式会社ローディアムは、2005年に設立され、デザインからスタートして音楽配信事業へと進出しました。2017年には「C-MAP」という配信楽曲流通管理システムを開発し、音楽配信のエキスパートとしての確固たる地位を築いてきました。

音楽の未来を見据え、アーティストの活動を支援する新たな取り組みとして著作権管理も担当し、収益還元率は90%を誇ります。

おわりに



the「narasu」は今後も新しい配信ストアの追加を計画しており、アーティストの楽曲を世界中のリスナーに届ける活動を続けていく予定です。公式サイトやSNSで最新情報をチェックして、ぜひ「narasu」を活用してみてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽配信代行 narasu TIDAL

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。