地域資源の魅力を引き出す「空飛ぶタンタカ」プロジェクト
日本の美しい海を背景に、北海道白糠町では新たに「空飛ぶタンタカ」プロジェクトが始動しました。このプロジェクトは、地域の水産資源であるカレイの高付加価値化を目指す官民連携の実証試みです。イミュー株式会社が中心となり、白糠町や漁業協同組合と協力し、地域に根付いた漁業の新しい姿を創造します。
タンタカって何?
白糠町では、カレイを「タンタカ」と呼ぶことが知られています。この名称はアイヌ語に由来し、地域の豊かな海の恵みを象徴しています。白糠町の漁場は、その美味しさと品種の多様性で知られ、「マツカワ(松皮)カレイ」や「柳カレイ」など、特に味わい深いカレイが水揚げされています。
高付加価値漁業の取り組み
イミューは、「地域に根を張り、日本を興す」という理念のもと、白糠町における高付加価値漁業の実証プロジェクトを進行中です。2024年には、鮮度保持水槽施設を設け、天然ブリに関する実験を行い、エサ吐きを促進するなどして魚の鮮度を保つ技術を蓄積しました。
そして、2025年6月からは、蓄積された知見を元に「空飛ぶタンタカプロジェクト」をスタート。これは、白糠町で水揚げされたカレイを活魚のまま、鮮度保持水槽施設で低活性化した上で、その日のうちに東京・豊洲市場まで輸送する画期的な試みです。イミューが構築した新しい鮮魚物流網と、運送会社や航空会社の機能を活用し、最短24時間以内での配送を実現しました。
地域の未来を切り開く
「空飛ぶタンタカ」プロジェクトは、地域の水産物の付加価値を高めるものです。これにより新たな収益モデルを創出し、持続可能な一次産業の発展を目指しています。また、今後はタンタカに続く他の未利用魚や海産物にも取り組み、地域資源の更なる活用を進める予定です。
イミューは今後も、地域と共に歩み、地域の誇りと経済の発展に貢献するモデルを展開していく考えです。地域の力を信じ、新たな挑戦をし続けることで、日本の漁業を次の段階へと導きます。私たちも、この取り組みを見守り、応援していきたいですね。
株式会社イミューとは
イミューは、地域資源のブランド化を通じて産業創出に取り組む企業であり、2022年にはふるさと納税の新たなシステムも提供しています。2023年には白糠町に子会社を設立し、水産加工の分野でも活動を拡大中です。地域の課題解決に向けたこの活動の背後には、地域の資源や文化を大切にし、日本の食文化を世界に発信したいという強い想いがあります。今後の動向にもぜひ注目していきましょう。