カゴメとキユーピーが未利用野菜資源の活用に乗り出す
カゴメ株式会社とキユーピー株式会社が、未利用野菜資源をバイオ炭化する共同研究に取り組み始めました。この研究は、両社がそれぞれの事業において野菜の栽培や加工に関するサステナビリティの課題に貢献することを目的としています。
バイオ炭とは?
バイオ炭は植物性のバイオマスを酸素が少ない環境で加熱することで作られ、土壌改良や炭素の貯留に役立つとされています。通常の堆肥よりも分解されにくく、長期間土壌に留まって効果を発揮します。
研究の背景
地球温暖化対策が急務となる中、農林水産省が進める「みどりの食料システム戦略」では、バイオ炭の農地施用が重要視されています。一方で、野菜生産および加工の過程で発生する未利用資源の活用は前からの課題でした。両社は、自然環境の保護と事業の発展を両立させるべく、この問題に真剣に取り組む姿勢を見せています。
共同研究の目的
この研究には三つの主要な目的があります。まず一つ目は、野菜を効果的にバイオ炭化する技術の確立です。野菜の水分含有量が高いため、効率的な脱水方法や炭化技術の研究を進める必要があります。次に、バイオ炭を施用した際の栽培特性を評価し、土壌改良や作物生育への効果を検証します。最後に、バイオ炭を通じてCO2の固定化と排出削減を図り、カーボンネガティブな事業モデルの構築を目指します。
今後の展開
研究は以下のステップで進められる予定です。まず、炭化条件や脱水条件を確認し、次にバイオ炭サンプルを製造してその施用をテストします。また、栽培特性に関する評価も行い、その結果を持続可能な農業のための貴重なデータとする計画です。
企業概要
カゴメは愛知県名古屋市に本社を構え、食品や飲料の製造・販売を行っています。一方のキユーピーは東京都渋谷区に本社を置き、マヨネーズやソース類の製造販売をしています。両社は持続可能性を意識した事業運営を行っており、今後の研究成果によって新たな価値を生み出すことでしょう。
まとめ
カゴメとキユーピーの共同研究は、未利用野菜の資源を活用した持続可能な農業の実現に向けた第一歩です。今後の取り組みに期待が高まります。