新しい音楽の形「三琴堂筝曲部」の誕生
横浜にある老舗和楽器店「三琴堂」が、音楽教育に新たな風を吹き込むプロジェクト「三琴堂筝曲部」を発表しました。この新しいスタイルの教室は、人気箏奏者の大川義秋氏を特別講師として迎え、箏合奏を楽しむことを目的としています。初年度は募集開始と同時に満員となり、期待の大きさが感じられます。
プロジェクトの背景
「三琴堂筝曲部」は2025年4月25日からスタートし、全国から集まった部員たちが2026年3月に行われる卒業演奏会を目指します。大川義秋氏は、全国コンクールで二冠達成の実力者であり、世界14カ国で公演を経験した人気箏奏者です。彼の活躍はSNSでも広まり、多くの支持を集めています。教室の特徴は、部活動スタイルであること。チームでの合奏を通じて、仲間との絆を深めながら箏の魅力を体験できる点が大きな魅力です。
部活スタイルの魅力
今回のプロジェクトで特に注目されるのは、「部活動」という新しいスタイル。レッスン形式ではなく、部員が共同で音楽を作り上げることを重視しています。大川氏は筝曲部専用の特別楽譜を用意し、各々のスキルアップだけでなく、合奏の楽しさも大切にしています。彼の理念は、「箏を通じて演奏の楽しさを世界中の人へ」をモットーにしており、三琴堂のビジョンとも重なっています。
[部活の特徴]
- - 小グループ制:1チーム6名の制限で、合奏に参加することで一体感を得られる。
- - 月2回の練習:定期的な練習で進歩を感じることができる。
- - 課題曲:大川氏が書き下ろした楽譜を使用し、多様な音楽体験が得られる。
- - 未経験者歓迎:参加者の1/3が箏演奏未経験者で、3つの難易度に分かれたパートで楽しむことができる。
- - 卒業演奏会:部活動の締めくくりとして、特別な演奏会が予定されています。
大川義秋氏の音楽への思い
大川義秋氏は1995年に福島県で生まれ、幼少期から音楽に親しんできました。東日本大震災を経験した中学時代に、箏曲部との出会いが運命的な転機となりました。箏の「和音」に魅了され、その音楽が自身を癒してくれた経験から「誰かを癒したい」との思いを持って演奏活動を始めました。今日は、国内外での様々なイベントやSNSを通じて、和楽器の魅力を伝え続ける存在となっています。
「ヤミ市」ライブでのパフォーマンス
2025年5月17日には、六角橋商店街で開催される「ヤミ市ライブ」に大川氏が出演します。このイベントは、賑わう商店街でのライブパフォーマンスという地域を巻き込んだ試みです。この日、大川氏の箏の音色が商店街の夜空に響き渡ることが期待されています。
三琴堂の役割
「三琴堂」は、創業から45年を迎え、その専門性から和楽器の魅力を広めるハブとしての役割を担っています。店舗内では演奏会や体験教室も開かれ、地域の人々はもちろん、海外からの観光客にも和楽器の良さを伝えています。今後も「三琴堂」が地域と世界をつなぎ、新たな文化体験を提供することが期待されます。